よしたく先生の音楽室
  • プロフィール
  • no image
    お仕事の依頼について
  • よしたく先生の曲
  • お問い合わせ
機材紹介

クラシックやってる人もヘッドホンはMDR-CD900STを買うといいよ

2019年6月29日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

オーケストレーション、どう習得すればいい?

2019年6月23日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
音の勉強

レトロゲームとチップチューン

2019年6月19日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

・ > - ∨

2019年6月3日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
音の勉強

体を使って鳴らせる色々な音

2019年6月2日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

昔の楽器「ヴィオラ・ダ・ガンバ」

2019年6月1日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

絶対に使わない音楽用語④Einsats

2019年5月31日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

この音符の名前、知っていますか?

2019年5月30日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
楽曲分析

オリジナルアルバム"Spectra+"について

2019年5月29日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
音の勉強

絶対音感の人を困らせる薬「フラベリック錠」

2019年5月28日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

スーパー・ウルトラ・ハイパー・メガ・メタ・リディアン

2019年5月27日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

南インドの口ドラム「コナッコル」

2019年5月26日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

ごちゃごちゃな引用「シュニトケ・交響曲第1番」

2019年5月25日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシック

演奏会でのハプニング

2019年5月24日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
主宰サロン「作曲研究室」
人気記事ランキング
  • 1

    ト音・ヘ音記号の形の由来

  • 2

    「ホルン5度」って知ってますか?

  • 3

    モスキートーンを聞いてみよう

  • 4

    君が代って長調でも短調でもないんです

  • 5

    合唱曲《COSMOS》の分析

サイト内検索
アーカイブ
  • 2020年12月 2
  • 2020年11月 2
  • 2020年7月 1
  • 2020年6月 1
  • 2020年5月 4
  • 2020年4月 3
  • 2020年3月 3
  • 2020年2月 2
  • 2020年1月 2
  • 2019年12月 3
  • 2019年8月 3
  • 2019年7月 2
  • 2019年6月 6
  • 2019年5月 35
  • 2019年4月 38
  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2021  よしたく先生の音楽室